離見、セルフ1とセルフ2

昔から「離見の見」とか、俯瞰の重要性はよく言われているけど、人間は現実世界で生きる中でなかなかこの感覚を持てない。冷静でいられる時ならまだしも、感情的になってしまっている時、仕事で追い込まれている時、スポーツで必死になっている状況ではそう簡単に自分を俯瞰的には見られない。

そのため近年では、昔から伝わる宗教を参考にしたりしながらメンタルトレーニングや メンタルコンディショニングが行われる様になってきていますね。

明大の齋藤孝さんの著書より参考になる部分を抜粋して紹介したいと思います。

ティモシー・ガルウェイ(スポーツ心理学者)は、ヨガの思想をテニスに応用しようとした。
客観視して命令を下す自分をセルフ1、命令されて実行する自分をセルフ2とする。

セルフ1は言語が使え、セルフ2に命令する。
「その右肘をもっと曲げろ!」「だから上手く打てないんだよ」と、セルフ2のプレーに口を出す。

これが他人なら、反論したり無視したり出来るが、自分自身だから無視するわけにもいかない。すると、セルフ2の能力が高くても、あれこれ口を出される事で動きが惑わされ、本来の優れたプレーが出来なくなる。

特に現代人は、セルフ1が肥大化していると言える。それが、本来の生理的機能を害するまでに色々と命令を発するので、ますます混乱してしまう。非常にストレスや神経症的な葛藤を抱えやすい状態とも言える。

子供でもセルフ1を持っている。
セルフ1は何かと指示したがる存在なので、自分の知識の範囲を超えるものに対してすぐに拒絶反応を示す。つまり素直にそのままやってみるという事が出来なくなる。

「そんな事をしても無駄だ」「出来るわけがない」とか、常に否定的な事を言い続ける。こういう態度は今の子供達を見ていると非常に多い。

この存在をコントロールするために、ヨガ的な発想を持ってくる。セルフ1とセルフ2のさらなる高みから、この状況を冷静に見つめる視点を持つのだ。

自分を俯瞰して見つめる「もう一人の自分」である。


齋藤孝
(明治大学教授)

昔から武道や宗教でも言いますね、「もう一人の自分を持て!」と。

自分を客観視している自分、幽体離脱して魂の自分が肉体の自分を見ているようなイメージですかね。

昔から稽古や試合の中で意識している内に少しずつは感じられるようになったけど、悟ったなんてかとても言えないし、本当に少しずつなんやろうなと思います。十代の頃、初めて試合に出た時はほとんど相手の顔しか見えなかったっていう酷い状況やったから、それと比べると、後半は必死で相手と殴り合いをしながらも、何となくその試合の映像を見ているような(とまではいかないけど)、少しは客観的な感覚が持てるようにはなりましたね。

この「もう一人の自分」と調和する事が出来れば、人は幸せになれるし、自分の能力を最大限に引き出せるんだと思う。

でも、自分の経験を振り返ると、多分、幼い頃から、こういう感覚を体で理解している大人が上手に導いていけば、身に付けるのはそれ程難しいものではないんじゃないかっていう気がするんですよね。今は脳科学や運動生理学とか様々な科学も発達しているし、トレーニング理論、そして世界の様々な宗教やスピリチュアルな思想まで含めて、本気で研究したら、かなりの事が出来ると思うんですよね。

この写真は昔トレーニングしていた時のものなんですが、特殊なシャフトで左右にのシャフトの下に揺れ動く様にプレートがセットされています。上げる時に揺れるから、軸がブレて怖いんですよね。

心の中で、「うわ、怖わ~」とか「あ、ブレた!」っていう揺れ動く気持ちを持つ能動的な自分と、もう一人の外から冷静に自分の体を見て、能動側の自分に「いける、諦めるな、上げろ!」って命令する自分がいる。

人生って全て、この自分との会話で成り立っていると思うんですよね。もしかしたら、他人との会話はそれほど重要じゃないのかもしれない。師匠とか、メンターとか、親友とかいった存在は、「もう一人の自分」の変わりになってくれる貴重な人で、そういう人に出会えたらそれは人生の宝物なんでしょうね~。

Follow me!

日記

前の記事

苗づくり