【並と一流、一流と超一流の分かれ目①】

元気とか、やる気、気のせい、など日本語には「気」のつく言葉が多いですけど、戦前の字、旧字体の「氣」の文字で表していた頃の本来の意味をほとんどの日本人が忘れていますよね。

本来、自分達が持っていたはずの文化を失ってしまうというのは、本当に勿体ないし、何よりも先人に対して申し訳ない事じゃないかと感じます。日本人である以上は、日本の文化や精神といったものを受け継いでいくべきだと思うし、それをきちんとやっていけば、人間的に一流という所までは到達出来るんじゃないかなと思うんですよね。

「氣の使い方」

私がプロ野球に入って実感したのは、技術がいくら優れていても、技術だけに頼っていると、壁にぶつかった時、気持ちが萎えてしまうという事なんですよ。ぶつかった壁を乗り越える術がない。それが、心が健全ならば、次の段階へ乗り越えていける。

教わっている時はここまでは分からない。現役をやめ、直接の現場を離れた今の方がよく分かる。

プロ野球の世界ではプロの選手達を教えましたけど、例えば今、少年野球に接する中で、まだ本当に無垢な状態の子供達、何も分からない状態で野球をやっている子供達に教えていると、プロの選手達に教える時よりもいっそう、氣の働き、心の問題というのがよく分かる。

プロ野球の世界というのは、プロの世界で大成した人がコーチになっているケースが多い。そういうコーチは、あくまでその人が見た感じで、「それでいい」とか「ちょっと違う」とか、感覚的に言っている。そして、その延長線上で、「手の位置が下がっているから上げたら」とか、「膝が開いているからもうちょっと締めて」とか「対症療法的」に言うだけなんですよ。

実は、「その根本の身体という物の捉え方が狂っているから手が下がっているんだよ」という事が分かっていない。「正しい身体の使い方というのは、氣の使い方から決まっていく」んですけどね。

広岡達朗(元プロ野球選手・監督)

続く

Follow me!