言葉や表情の裏側にあるもの

大切な事を分かりやすく書いている記事を紹介。

本当に大切なのは、言葉や表情の裏側にあるもの。
昔から言う様に、言霊ですよね。

上っ面で誤魔化そうとしても、そんなものはすぐに見透かされてしまう。

記事のタイトルは「アメリカ人が」となってますけど、こういう何でも海外が優れていて、日本人が劣っている風に書くのはちょっとイヤな感じもするな。本来、日本人こそ、全てに言霊を込めていたはずやと思うんですよね。

アメリカ人が話すときに、まずは「マインド」を重視するワケ…日本人が誤解している「コミュニケーションの本質」

以下転載

話し方における「マインド」とは何か?

私はアメリカ人のコミュニケーションスキルの秘密が知りたくて、実際にアメリカに渡って現地のコミュニケーションのスクールを見て回りました。日本でも話し方教室がありますが、私が見つけた多くは「言葉の表現の仕方」や「正しい言葉遣い」などの「言葉のテクニック」について教わることがほとんどでした。

そのため、最初はアメリカのコミュニケーションのスクールでも同じような「スキル」について学ぶものだと思っていました。それが日本より、さらにテクニカルなのかもしれないと。

ところが、実際に見て回ると、アメリカでは単純に「スキル」を教えているのではなく、コミュニケーションを行うための「マインド」を教えていたのです。

ただ、「マインド」と言われても、イメージが難しいと思います。話し方における「マインド」とは何なのか? 具体例と共にお伝えしていきましょう。

たとえば、誰かに「その服おしゃれだね」と言われたときのことを思い浮かべてください。

言われた相手や、あるいは同じ相手でもその時によって、印象が良く映ったり、反対に悪く映ったりしたことはありませんか? 言葉自体は「その服おしゃれだね」から変わっていないにもかかわらずです。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか? その根本的な原因が、話すときの「マインド」です。

本当に「おしゃれだ」と感じて「その服おしゃれだね」と言うのか。「実際は似合わないけど、とりあえず褒めて好印象を与えておこう」と考えながら言うのか。「突っ込まれたくない話があるから話をそらしておこう」と計画しながら言うのか。「おしゃれがわかっているとアピールをしたい」と思いながら言うのか。

どんなことを考えながら言うのか。それによって、同じ言葉でも全く印象は変わってきます。

「心の持ちよう」があなたの表情やしぐさ、ちょっとした声のトーンや抑揚などの「非言語表現」に無意識に表れてしまうからです。

心の内面を隠すために、表情や声のトーンなど「非言語表現」でうまく装うアプローチもできるでしょうが、これはコミュニケーションの本質ではないことがわかります。いわゆる「作り笑顔」がいい例です。

あなたがいくら表面上は良い笑顔を繕っているつもりでも、そこに自分だけの欲求を満たそうとする「よこしまな心」があれば、表情やしぐさなど「非言語表現」に必ず表れます。

笑顔一つにしても、マインドが違えば、「優しい笑顔」「温かい笑顔」「輝いて見える笑顔」や、「愛想笑い」「引きつった笑顔」「冷ややかな笑顔」と表面に表れます。

「言葉は丁寧だけど感じ悪い」の正体

このように、その笑顔の奥にある微妙な違いを人は敏感に察知します。

「言語表現(言葉)」にせよ「非言語表現(表情やしぐさなど)」にせよ、「人の表面に表れること」は単体で起こっているのではなく、そのときの内面にある感情、思考や欲求、つまりあなたの「マインド」が如実に反映されているのです。

ですから、この「人の表面に表れること」からアプローチをしても、コミュニケーションの問題は根本的には解決されないのです。

日常のコミュニケーションには、こういった「言葉は丁寧だけど感じ悪い」が多く潜んでいます。

たとえば、カフェで知人を待っていたAさんの例です。Aさんは知人のために話しやすい席を選んで待っていました。その矢先、店員さんから、「お客様、あちらの席のほうが日当たりも良く人気の席なので移動されませんか?」と声をかけられました。

そのとき、笑顔で丁寧に言われたにもかかわらず、Aさんは違和感を覚えたそうです。しかもそれはいい意味での違和感ではなく、悪い意味での違和感。「不快」という言葉が一番ぴったりな言葉のようです。

席の移動をお願いすること自体が悪いわけではありません。正直に「団体のお客様がいらしたため、あちらの席にご移動のご協力をお願いできますか?」と言われていれば、Aさんも悪い気はしなかったでしょう。

言葉だけを見ると、店員さんの言葉は丁寧です。では、なぜ感じ悪く映ったのでしょうか。それは、この店員さんはおそらく「裏の思惑」を持っていたからです。

「団体のお客さんが来たから、狭い席に移動してもらいたい。でも、その席は周りもうるさいので移動してもらえるかわからない。だから、うまいこと言って移動させよう」と、ほくそ笑む「よこしまな心」があるからです。

はっきり言ってしまえば、自分の意のままに相手をだまして従わせようとしているわけです。

でも実際、席を移動するかどうかを決めるのは、お客さんであるAさん自身です。この事実を無視して、あたかも「Aさんのためを思っている」かのように言いつつ、内面では「この作戦はうまくいくだろう」という「よこしまなマインド」で話していることを、人は敏感に見破ります。

これが、「この人、言葉は丁寧なのに何か感じ悪い……」の正体です。

「自己中心のマインド」はすべてダダ漏れ

「この人、言葉は丁寧なのに何か感じ悪い……」は、プライベートのコミュニケーションでも起こります。私の知人Bさんも同じような経験をしたそうです。

Bさんはある日、同僚のCさんから「今度の金曜日に飲みに行きましょう」とスマートフォンにメッセージが送られてきたそうです。Bさんは了承をし、Cさんのために金曜日の夜の予定を空けておいたそうです。

しかし、直前になってCさんから「金曜日の夜に予定していたけれど、Bさんの予定を考えると、土曜日のほうがよかったですよね。土曜日に変更しましょうか?」とメッセージが来ました。Bさんはこのメッセージに苛立ちを感じたそうです。

細かな真相まではわかりませんが、おそらくCさんは、当初予定していた金曜日に何か別の予定が入ってしまったのでしょう。

ここまでは問題ありません。誰にだって予定が重なってしまうことは、あり得ることです。問題は、そのことを隠して、Bさんのためにわざわざ曜日を変えてあげるかのような押し付けがましいメッセージだったことです。Cさんの都合が悪くなったにもかかわらず、Bさんに配慮したかのような言い方をしたわけです。

本来ならCさんは正直に、「ごめんなさい。こちらから提示した日程なのに、私の都合で申し訳ないですが、土曜日に変えてもらうことはできますか?」と言えばよかったのです。

絶対に自分は謝りたくない。自分勝手だと思われたくない。後から入ってきた別の予定よりBさんとの予定の優先順位が低いことがバレたくない。責められたくない。貸しを作りたくない。

その理由はわかりません。もしくはこのすべてが含まれているかもしれません。いずれにせよ、BさんはCさんのことを「感じが悪い」と思ったそうです。

コミュニケーションの本質がここにある

あなたの周りにも、「君のためを思って言っているんだ」と言う上司や、「あなたのためを思って言っているのよ」と言う友人やパートナー、親御さんがいるかもしれません。

本当に「あなたのため」でしょうか? もちろん、本当にあなたのことを思いやって言っている場合もあるでしょう。しかし、「目の前の相手(あなた)を、自分の思う通りに操ろう」として、「自分のため」に言っている可能性もあるのです。

「マインド」が相手に対して不誠実であれば、それは「不快」に映ってしまいます。あなたの「不快」という感覚や小さな感情は重要な真実かもしれません。人というものは、そう単純にはできていません。

表面上の「言い方」をいくら繕ったところで、「自己中心の心」でいたら、人は必ずそれを見破ります。人間にはそういった高度な機能が備わっています。話し方における「マインド」は、まさしくコミュニケーションの本質なのです。

こういった「マインド」はこれまで日本では精神論として捉えられてきましたが、実際には「マインド」は明らかにコミュニケーションの良し悪しを大きく左右します。コミュニケーションは、「自分のマインド」と「相手のマインド」の対話であり、言葉はその対話を伝えるツールです。

このコミュニケーションにおける「マインド」の重要性に着目し、体系化しているのが、「アメリカの学生が学んでいる話し方」です。コミュニケーションは「言葉のスキル(テクニック)」だけではごまかせません。

人に好かれる「話し方」は「マインド」を整えることが必要不可欠です。これこそが、日本ではこれまで注目されてこなかった点であり、コミュニケーションの本質なのです。

https://gendai.media/articles/-/126217?media=gb&fbclid=IwAR05lY8TE2jHBnO0YKzUCEjN3g5lsq8_e29nNlky5DkQXBKqQAIcGiVBSI8_aem_AdmaBx91CDZOkpkTOfnXa7noAYhaRZZFp3aRz8da-olmTwbb3IKy1Xt_ltVHOEyc2TqowH5dtWayzOMAyljbz_j3

Follow me!

オススメの記事

前の記事

人を見出す
オススメの動画

次の記事

人間の中身