離見の見と自他同一

人生を上手く生きるコツ」は、自分を外側から見るもうひとりの自分を持てること。

昔ながらの表現なら、「俯瞰する・視座を高く持つ」、現d内的に言うなら「客観視する」とかビジネスなら「お客さん目線を持つ」、メンタル用語で言うと「メタ認知」といった表現でしょうか。

世阿弥の有名な言葉、「離見の見」は有名ですよね。

大昔から言われているのに、エゴの強い人間という生き物には非常に難しい技術であり、心掛け。

近年では、心理学や脳科学が進んで、昔から伝えられていた宗教や哲学における技術を身に付ける方法が分かりやすく解説される様になってきています。

以下、テニスの世界で結果を出し、他のスポーツ界でも取り入れられる様になった方法を紹介します。

ーーーー

ティモシー・ガルウェイ(スポーツ心理学者)は、ヨガの思想をテニスに応用しようとした。

客観視して命令を下す自分をセルフ1、

命令されて実行する自分をセルフ2とする。

セルフ1は言語が使え、セルフ2に命令する。

「その右肘をもっと曲げろ!」「だから上手く打てないんだよ」と、セルフ2のプレーに口を出す。

これが他人なら、反論したり無視したり出来るが、自分自身だから無視するわけにもいかない。すると、セルフ2の能力が高くても、あれこれ口を出される事で動きが惑わされ、本来の優れたプレーが出来なくなる。

特に現代人は、セルフ1が肥大化していると言える。それが、本来の生理的機能を害するまでに色々と命令を発するので、ますます混乱してしまう。非常にストレスや神経症的な葛藤を抱えやすい状態とも言える。

子供でもセルフ1を持っている。

セルフ1は何かと指示したがる存在なので、自分の知識の範囲を超えるものに対してすぐに拒絶反応を示す。つまり素直にそのままやってみるという事が出来なくなる。

「そんな事をしても無駄だ」「出来るわけがない」とか、常に否定的な事を言い続ける。こういう態度は今の子供達を見ていると非常に多い。

この存在をコントロールするために、ヨガ的な発想を持ってくる。セルフ1とセルフ2のさらなる高みから、この状況を冷静に見つめる視点を持つのだ。

自分を俯瞰して見つめる「もう一人の自分」である。

齋藤孝

(明治大学教授)

ーーーー

写真は合気道の開祖、植芝盛平先生。

柔道、古流柔術の修行を経て、神道(京都、亀岡・綾部にある大本)では出口王仁三郎に師事し、達人になったと言われています。

一瞬で相手の心の内に入り込み、動きを悟ったそうです。

プロ野球の桑田真澄選手を再生さえた事でも有名な武術研究家の甲野義紀先生が若かりし頃、植芝盛平の指導を受けていた時に、心を読まれてビックリしたという事を著書にも書かれていますね。

これこそ、「自他同一」と言われる境地だと思うのですが、「もう一人の自分」を育てていくと、こういう境地に達するんやな~と感心したのを覚えています。

#ティモシーガルウェイ

#出口王仁三郎

#植芝盛平

ーーーーーーーーーー

離見の見(りけんのけん)

世阿弥が能楽論書「花鏡」で述べた言葉。演者が自らの身体を離れた客観的な目線をもち、あらゆる方向から自身の演技を見る意識のこと。反対に、自己中心的な狭い見方は「我見(がけん)」といい、これによって自己満足に陥ることを厳しく戒めている。現在でも全ての演技にあてはまることとして演者に強く意識されている。

http://db2.the-noh.com/jdic/2013/07/post_377.html

Follow me!